Category :
スポンサー広告
tag :
tag :
Category :
ブログ
tag :
tag :
Category :
T子さん
tag :
tag :
Category :
雑記
tag :
tag :
2007年10月にはじめたこのブログは今年2011年で4年目に突入しました。
そろそろ今までやってきたことを整理したくなり、手をつけ始めているうちにPCが壊れ復旧が不可能な状態におちいりました。今PONのミニノートで書いています。
今日は記念日です。いろんな意味で。
そこで、わたしにとってアートとは何なのかと考えてみました。
答えは簡単で生活そのものです。
今現在自分が生きていることがアートだったということです。
他の人からみたらそうじゃないですが(笑)
自分にとってアートはモノではなくモノはアートの媒体なんですね。
美しいことばかりではなく自分をとりまくすべてなんだと思います。
3月にまた展示をさせていただくのですが、ただ作ったものを置くというのではなく、お借りする施設の空間にその時の想いを演出する、というのが本音です。
モノ自体を完成させるのは実は苦手というか心踊らない。
モノにしようとすると未完成というかフラストレイションの元になってしまう。
けれど、今こういうことを感じているんです、っていう表現方法として空間があります。
もっとつきつめれば概念そのものということになってしまうのですが。
そうかといってひとりよがりな気分ともちがいまして、ライブという感じが近いです。
3月はそんなわけで演出というのをさせていただきます。
まだ決定ではないですが【春祭り】です。
PCが壊れたので絵を載せるのはしばらくできません。(このノートでは加工ができないので)
一瞬パニクりましたが、仕方ないですね。
天の声と受け取ることにします。
いい機会なのでアートのことをつらつらと語ろうかな。
わたしが個展をやったというかやりたいと思ったキッカケはよーく考えてみると子供の頃祖父母の家で行われる各種のイベントだったようにおもいます。
そのイベントのたびにわたしならこうするのにとかこういう色でこんな形がいいとか空想していたんですよ。
空想だけじゃなくてやってみせたりしました。
オトナをギャラリーにしてギャグっぽいパフォーマンスをしたり子供だけで歌ったり踊ったり。
盆提灯はもっとシンプルなのがいいと思いながら並べ替えたり。
そんなことにウキウキしていたんです。
今やっていることはその延長線上ですね。
やらせてもらえたことはすごくラッキーなことだと思います。
これまで5回ほど展示させていただいて悩むことが多かったですが、ここにきてふっきれた気がします。
もう少しソフィスティケートさせたい。
それには回を重ねたい。そんなふうに思うようになりました。
実現できるかと思うとほんとうにワクワクします。
日程は3月7日~3月13日
その日に向けて準備準備!
しばらく今度の春祭りのことを話題にすることになりそうです。
よかったら読んでね。
そろそろ今までやってきたことを整理したくなり、手をつけ始めているうちにPCが壊れ復旧が不可能な状態におちいりました。今PONのミニノートで書いています。
今日は記念日です。いろんな意味で。
そこで、わたしにとってアートとは何なのかと考えてみました。
答えは簡単で生活そのものです。
今現在自分が生きていることがアートだったということです。
他の人からみたらそうじゃないですが(笑)
自分にとってアートはモノではなくモノはアートの媒体なんですね。
美しいことばかりではなく自分をとりまくすべてなんだと思います。
3月にまた展示をさせていただくのですが、ただ作ったものを置くというのではなく、お借りする施設の空間にその時の想いを演出する、というのが本音です。
モノ自体を完成させるのは実は苦手というか心踊らない。
モノにしようとすると未完成というかフラストレイションの元になってしまう。
けれど、今こういうことを感じているんです、っていう表現方法として空間があります。
もっとつきつめれば概念そのものということになってしまうのですが。
そうかといってひとりよがりな気分ともちがいまして、ライブという感じが近いです。
3月はそんなわけで演出というのをさせていただきます。
まだ決定ではないですが【春祭り】です。
PCが壊れたので絵を載せるのはしばらくできません。(このノートでは加工ができないので)
一瞬パニクりましたが、仕方ないですね。
天の声と受け取ることにします。
いい機会なのでアートのことをつらつらと語ろうかな。
わたしが個展をやったというかやりたいと思ったキッカケはよーく考えてみると子供の頃祖父母の家で行われる各種のイベントだったようにおもいます。
そのイベントのたびにわたしならこうするのにとかこういう色でこんな形がいいとか空想していたんですよ。
空想だけじゃなくてやってみせたりしました。
オトナをギャラリーにしてギャグっぽいパフォーマンスをしたり子供だけで歌ったり踊ったり。
盆提灯はもっとシンプルなのがいいと思いながら並べ替えたり。
そんなことにウキウキしていたんです。
今やっていることはその延長線上ですね。
やらせてもらえたことはすごくラッキーなことだと思います。
これまで5回ほど展示させていただいて悩むことが多かったですが、ここにきてふっきれた気がします。
もう少しソフィスティケートさせたい。
それには回を重ねたい。そんなふうに思うようになりました。
実現できるかと思うとほんとうにワクワクします。
日程は3月7日~3月13日
その日に向けて準備準備!
しばらく今度の春祭りのことを話題にすることになりそうです。
よかったら読んでね。
Category :
雑記
tag :
tag :
現代アートって現代の芸術ってことだと思っていた時期があった。
だけどそれは違っていて【現代アート】という思想なんですね。
だからとってもわかりにくいんだけど、単純にいったら時代の気持ちなんじゃないかと思います。
「今そんな感じがする」っていうのを衝撃的してに見せること。
すくいとって巨大化したり反面を見せたりして何かを感じさせて共感を受けるように演出する。
その手法のことなんじゃないかな。
今日図書館で借りた本は【現代アートの舞台裏】っていう本
ああ、そーゆーことなのねってわかる内容です。
すごくそっけなくていいと思った。
これぐらい突き放した言い方が今の気分なんだろうな。
内容がステキというわけじゃないけど、共感しないけど。
あとぜんぜんアートとは離れてしまうかもなんだけど
橋本治さんの【古事記】を借りて一気に読んだ。
おもしろかった。
これを読んで日本の神様のことを興味もってくれたらなっていう願いを感じた。
図書館の帰り途にある骨董屋さんが閉店するということで店の前にたくさん品物がおいてあったので、ちょっとすてきなイタリア製の額を2枚(1枚200円)と箱入りの茶道具一式(5000円だけど3000円でいいというので)買った。
ずっと前からほしかったんですよ。桐の長細い箱に一式おさまっている茶道具。
床に敷物をちょっとしいてこのはこを置いてよこにポットを置けば即席の茶席ができちゃう。
友人がつくった茶碗と春らしい【ぎゅうひ】のお菓子を添えればりっぱなものだ。
「お手前ちょうだいいたします。そのチョイスがすてき。」なんていいながらたててもらった薄茶をいただくのもちょっといいんじゃない?
春祭りでやろう。
図書館では10冊ほど借りてきたので次は本のことも少し書こうかな。
だけどそれは違っていて【現代アート】という思想なんですね。
だからとってもわかりにくいんだけど、単純にいったら時代の気持ちなんじゃないかと思います。
「今そんな感じがする」っていうのを衝撃的してに見せること。
すくいとって巨大化したり反面を見せたりして何かを感じさせて共感を受けるように演出する。
その手法のことなんじゃないかな。
今日図書館で借りた本は【現代アートの舞台裏】っていう本
ああ、そーゆーことなのねってわかる内容です。
すごくそっけなくていいと思った。
これぐらい突き放した言い方が今の気分なんだろうな。
内容がステキというわけじゃないけど、共感しないけど。
あとぜんぜんアートとは離れてしまうかもなんだけど
橋本治さんの【古事記】を借りて一気に読んだ。
おもしろかった。
これを読んで日本の神様のことを興味もってくれたらなっていう願いを感じた。
図書館の帰り途にある骨董屋さんが閉店するということで店の前にたくさん品物がおいてあったので、ちょっとすてきなイタリア製の額を2枚(1枚200円)と箱入りの茶道具一式(5000円だけど3000円でいいというので)買った。
ずっと前からほしかったんですよ。桐の長細い箱に一式おさまっている茶道具。
床に敷物をちょっとしいてこのはこを置いてよこにポットを置けば即席の茶席ができちゃう。
友人がつくった茶碗と春らしい【ぎゅうひ】のお菓子を添えればりっぱなものだ。
「お手前ちょうだいいたします。そのチョイスがすてき。」なんていいながらたててもらった薄茶をいただくのもちょっといいんじゃない?
春祭りでやろう。
図書館では10冊ほど借りてきたので次は本のことも少し書こうかな。
Category :
雑記
tag :
tag :
2年ほど前アメブロに書いてみたくてブログをつくったんだけど
もしも興味がある方がいたらここにいって読んでみてください。
とっても個人的な考えを書いています。
現代アートについて~アートとアルテ
アメブロもたのしいけどアメブロ以外のブログやいろいろなコミュニティーとのつながりを競争するようにへだてているのはどうだろうか。
たとえばブログピープルのリンクリストに更新情報があがらない。
ちょっと閉鎖的な感じがしてしまうので残念です。
あと、政治家の顔をだして政党の宣伝をされていたときも残念でした。
ただでスペースをつかわせていただいているし片隅のブログがなにを言っているかといわれてもしかたがないんだけど。
正直な気持ちです。
もしも興味がある方がいたらここにいって読んでみてください。
とっても個人的な考えを書いています。
現代アートについて~アートとアルテ
アメブロもたのしいけどアメブロ以外のブログやいろいろなコミュニティーとのつながりを競争するようにへだてているのはどうだろうか。
たとえばブログピープルのリンクリストに更新情報があがらない。
ちょっと閉鎖的な感じがしてしまうので残念です。
あと、政治家の顔をだして政党の宣伝をされていたときも残念でした。
ただでスペースをつかわせていただいているし片隅のブログがなにを言っているかといわれてもしかたがないんだけど。
正直な気持ちです。
Category :
アメノウズメ
tag :
tag :
アップロードしたけど使っていない画像シリーズ
その1
踊るアメノウズメ

何か困難なことがあると
この神様が出てくる。
神様たちは苦しいときにはアメノウズメ頼みになる。
踊ったり笑わせたりがものごとを解決するとは思えないんだけど、
解決しちゃうからおもしろいよこの神様って。
その1
踊るアメノウズメ

何か困難なことがあると
この神様が出てくる。
神様たちは苦しいときにはアメノウズメ頼みになる。
踊ったり笑わせたりがものごとを解決するとは思えないんだけど、
解決しちゃうからおもしろいよこの神様って。
Category :
雑記
tag :
tag :
今回引っ越すと人生で何回目の引っ越しになるんだろう!?

最初の引っ越しは4歳だった。
それから数えると15回目かな。
かんがえるだけで疲れる。
2月はもう引っ越しと企画展だけでいっぱいいっぱい。
パソコンもコレっていうほしいものがない。
なんかガラッといろいろ変化する時期です。
のりきれるか!!!
超えられるかこの転機!?
ウサギみたいにピョ~ンといきたい。

最初の引っ越しは4歳だった。
それから数えると15回目かな。
かんがえるだけで疲れる。
2月はもう引っ越しと企画展だけでいっぱいいっぱい。
パソコンもコレっていうほしいものがない。
なんかガラッといろいろ変化する時期です。
のりきれるか!!!
超えられるかこの転機!?
ウサギみたいにピョ~ンといきたい。
Category :
お話
tag :
tag :
使ってなかった画像集2

ちょっと困った顔の故ミドリさん
迷惑顔とも言えます。
わたしは手ぬぐいかぶって
お引っ越しの準備してます。
アメブロからもインポートしちゃいました。
すごく簡単にできちゃうんですね。びっくり。
整理していますが、捨てるものあまりないですね。
だけど荷物減らしたい。
がんばる~^^。

ちょっと困った顔の故ミドリさん
迷惑顔とも言えます。
わたしは手ぬぐいかぶって
お引っ越しの準備してます。
アメブロからもインポートしちゃいました。
すごく簡単にできちゃうんですね。びっくり。
整理していますが、捨てるものあまりないですね。
だけど荷物減らしたい。
がんばる~^^。
Category :
絵
tag :
tag :
Category :
雑記
tag :
tag :
かつて
オトメなわたしに恋をして
歌をつくってテープに吹き込んでくれた男がいた。
ものずきにもほどがあるって!?
朝から1本のテープを手に持ち眺めながら物思いに耽っている。
引っ越し屋さんのダンボールは底にガムテープを貼って口を開けて待っているにもかかわらず。
思い悩んでいるわたしであった。
どうやってコレを聞けというのか・・・
オトメなわたしに恋をして
歌をつくってテープに吹き込んでくれた男がいた。
ものずきにもほどがあるって!?
朝から1本のテープを手に持ち眺めながら物思いに耽っている。
引っ越し屋さんのダンボールは底にガムテープを貼って口を開けて待っているにもかかわらず。
思い悩んでいるわたしであった。
どうやってコレを聞けというのか・・・
Category :
雑記
tag :
tag :
ジャニス・ジョプリン、小椋佳、ミレーユ・マチュー、ロバータ・フラック、ダニー・ハザウェイ、シャナナ、リリィ、ライトニング・ホプキンス、スティービー・ワンダー、ニーナ・シモン、テンプテーションズ、さよなら。
ありがとう。
ぜ~んぶ大好き!ステキすぎる。
だけど今回の引っ越しは捨てられなかったものを全部捨てる。
本も捨てた。
でもレコードジャケットはスキャンしておこう。
これでようやく身軽になれるね。
しかしなんとも脈絡のないコレクションだな。
どこに萌えたかはわたししかわからないね^^。
ありがとう。
ぜ~んぶ大好き!ステキすぎる。
だけど今回の引っ越しは捨てられなかったものを全部捨てる。
本も捨てた。
でもレコードジャケットはスキャンしておこう。
これでようやく身軽になれるね。
しかしなんとも脈絡のないコレクションだな。
どこに萌えたかはわたししかわからないね^^。