tag :
隼田大輔展 「うばたま」
2010年6月7日(月)ー12日(土)
12:00ー19:00 (最終日は17:00まで)
Gallery MUSEE F
東京都渋谷区神宮前4-17-3
アーク・アトリウム B02
TEL / FAX : 03 5775 2469
http://www.omotesando-garo.com/index.htm
風景/所在値
- CORRESPONDENCE/LANDSCAPE -
[ うばたま ]
2009.6.9 (Tue) - 6.27(Sat)
12:00 - 19:00
日・月曜休廊 最終日,祝日 18:00
光の不在によって、暗闇は存在する。
我々は人工照明を発明し、暗闇を失った。
そして、それはもはや比喩的に使われる概念でしかない。
しかし、暗闇は概念ではなく実体である。
暗闇は、見えないことによって見える。
フィルムに記録されないことによって記録される
ギャラリーの詳細はここ
↓ ↓ ↓
Gallery KOBO CHIKA--工房 親--
写真家として活発に活動している隼田さん。
どんどん作品を発表してください。
わたしも負けずにがんばるぞ!
隼田大輔さんのHP→こちら
tag :
阿吽の呼吸
二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの微妙な気持ち。また、それが一致すること。
(Wikipedia)より
一昨年の個展でなんとなく狛犬を描いてハマッた。
それ以来ずっと描きつづけているんですが、今も描いていてフト思った。
二匹の狛犬は形態を表しているように思う。
狛犬阿形→口から息を吐いている形
狛犬吽形→鼻から息を吸っている形
吸って吐いてひとつの形なのじゃないかな。
不思議な過去の遺産って今の人たちむずかしく考えすぎなんじゃないかなあ。
ただ正しく息をしているだけの像だよね。
どうみても。
それから実際こういう動物がいたんじゃないかな。
正しい息をしているとメタボにはならない(・ω・)/
自然と腹筋使うからね。
これは本当マジです。プロのダンサーと空手の師匠から教わりました。
コレ見た人ウソだと思ったらやってみれば!?
すぐに効果は出てきますよ
鼻から空気を吸って口から吐くと入ってきてほしくないウィルスが入りにくくなるんだそうですよ。
夜中に隼田大輔さんの個展のお知らせをUPしたんだけど。
おんなじようなことを言っていますね。
暗闇は実在しているんだって。
tag :
この間いつもお茶漬けに入れて食べている塩こんぶの袋のウラに書いてある文字をなにげに読んでいたら、あれれって思うことがあったので書きます。
〈植物アレルギーをお持ちのお客様へ〉←わたしだ!
食品衛生法で「アレルギー物質を含む食品」として表示が定められ、または奨励されている食品25品目について使用の有無をすべて記載しました。
●使用している食品 乳・小麦・大豆
●使用していない食品 卵・えび・かに・そば・落花生・あわび・イカ・いくら・オレンジ・キウイフルーツ・牛肉・くるみ・さけ・さば・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン
となっていました。
こんなにあるんだ!
ちょっとビックリですね。
でもそういう食品も調理したり砂糖で漬けたりすればダイジョウブになるものもあります。いろいろ工夫してみるのも楽しいかもしれません。
わたしは軽いアレルギー体質なので、食べられない食品があります。食べられないほどではないけどあやしい食品もあります。食べた後気持ちが悪くなったりすることがけっこうあります。
そういうこともあって、マクロビオティックには興味があり、一時期かなりハマって徹底的にマクロ生活を送ったことがあるんですよ。でもあんまり徹底しすぎて外食をするとあたってしまうようになり、ほどほどにすることにしました。(笑)
根性なしって呼んでください(^人^)
今は玄米正食そのものですね。玄米と味噌と少しの野菜で生きてますから。
今の生活にはピッタリです。
わたしのことをよく知っている腐れ縁でながーくつきあっている人は『食べ物の好き嫌いと人間の好き嫌いは比例するね。』って言って笑います。
そんなことないですよみんなのこと好きですよ。でもみんなってあなたのことじゃないけどね。
tag :
tag :
tag :
心の底から楽しんで心の底から悲しんで怒って、
自分の力で生きる事をせいいっぱいやれればそれでいいと思う。
そしてそういう生き方をした人が好き。
河井寛次郎さんと棟方志功さんが酒を酌み交わしている写真をみたことがある。
本当に楽しそう!
この人たちのあとをついていきたい。
アレキサンダー・カルダーさんとホアン・ミロさんも楽しそう!
腹の底から笑い涙するこの人たちが好きだ。
理屈じゃない。
思うまま生ききる決心だ。
あと一ヶ月。
tag :
和紙を接着するのに何が一番いいか?
とても重要な問題でした。
最近スプレー式の良い糊が出回っているので使ってみたらやはり化学反応をしてしまいました。
天然材料には天然の糊がふさわしい。
両方使って試験的に数ヶ月そのまま放置していたのですが化学糊数種が変色しました。
変色してもキレイなら問題ないのですが、化学的な材料はたいてい汚れたような色になる。
今回用途が絹と和紙なので実験が必要でした。
簡単なものですぐに使い捨てしてしまうものはインスタントなものでもけっこう間に合うけれど、天然の素材は手ごわいです。
基本的に海草からとれる糊に落ち着きました。
自分でつくるのでけっこう手間がかかる・・・やれやれだな。
アクリル系はアウトでした!残念!
それでも新素材をつかってみたくなるわたしですんで、
昨日は溶剤系の絵の具を買ってきて使ってみています。
ちょっとおもしろい仕上がりになった。
忙しい時にかぎってこういう遊びをしたくなる。
tag :
tag :
tag :
今日はたくさん働いた。
働くって肉体労働をしないと実感できないですね。
午前中アパートの入り口が草ぼうぼうだったので草取りをしました。
他の人に先にやられちゃうと全部抜かれちゃう可能性があるから、とっととやることに。
これから咲くはずの野草をとらないようにとか、はびこるだけであまりキレイじゃないのはもう出てこないでね、なんてお願いしたりしながらがんばりました。
掃除もバッチリ!
午後はサワヤカに気持ちよく仕事ができた。
やっぱり体使うって気持ちいいな。
庭に紫陽花があったらいいなと思った。
こんなの作ってみた。
この前買ってきた溶剤系絵の具ハマったかも!
tag :
識者とか評論家とかいう人は
したり顔でわかったようなわからないようなむずかしそうなことを言うんだけれど、わたしにすれば理解不能だったりする。
ミロには深い理論があるがカルダーには無いとかなんだとか。
理論が深かろうが浅かろうがカルダーはそこにいる。みたいなことを、サルトルが言っているんですが、そのとうりだと思う。
どうしても優劣を付けたい人が今も昔も変わらずいるんですね。
まあ、勝手にやってろって思います。
わたしはおふたりとも大好き!!!
わたしの考えでは何もわかっていない人ほど変な理屈をむずかしい言葉で語る。
これはわたしの考えですから絶対そうだとは言えないかもしれない。
ものすごく頭のいい天才だからむずかしいことを本当に理解して言っていてわたしのようなおバカには理解できないのだともいえるしね。
アートということになると優劣なんて概念は意味ないんだけどね。
アートをファッションでとらえている人たちの世界でやっていればいいことだ。
まあどーでもいいや。
ブログは楽しい
ホント!中毒になりそう。
だけどわたしって中毒のなりにくい体質なの。
タバコなんて18歳からヘビーだったけどあっさりやめちゃったし
酒はざるだけどたまに気が向いたときしか飲まないし
睡眠薬効かないし
催眠術もかかったことないし
宗教にもはまったことがない。
何がたのしいって
ステキな人たちと語り合えるから。
毎日電子電脳で意識の交流をしているみたい。
だけど今日からしばらく姿をくらましますよん。
またすぐに戻ってくるけど
しばらくのあいだアディオス!
tag :
なのでどんどん描きたいけどガマンして
今時間がないので子供の頃好きだったアニメソングを紹介していこうとおもう。
まずは『ジャングル大帝』
手塚治虫さんのマンガはわたしの中の神樣です。
お話『老婆の森』のルーツです。
ご訪問ありがとう
おしてねここ→

応援してね
ここ→

ブログランキング参加中!
tag :
ミユキが大好きな”珠玉のアニメソング”をお楽しみください。
鉄腕アトム
オバケのQ太郎
ひみつのアッコちゃん
魔法使いサリー
宇宙少年ソラン
スーパージェッター
キャンディキャンディ
あかずきんチャチャ
ロボタン
・・・ではまたお会いできる日まで・・・
ご訪問ありがとう
おしてねここ→

応援してね ここ→

ブログランキング参加中!
tag :
これなら更新できるかな!?
作品の下絵をぬりえみたいに使ってもらおうかな。
それというのも
せまいながらも楽しい我が家?のdaruruさんところが2周年っていうことで、何かお祝いしたいなあと考えました。
daruruさん2周年おめでとうございます!!!
これ、
しーちゃんにプレゼント
よかったら色塗って遊んでください。

応援してね ここ→

tag :
tag :
ごぶさたしています。

この間までオーストラリアに行ってたらこんなに大きくなっちゃって・・・
ウソです。aYaが送ってくれた写真。
ポッサムっていう動物です。
老婆の森の住民になれそうですね。
このオトボケ顔なら・・・
地面が濡れていますね、あちらも雨の季節なのかな?

ステンドグラス風紫陽花。
今日出来上がった。
梅雨の季節を楽しませてくれる紫陽花は梅酒と似合うかも。
ちょっといっぱいやりたい気分。
応援してね
ここ→

tag :
tag :
みなさんをお待ちしております

今日は松之山のsatoさんのブログ日本の原風景 ふるさと松之山郷で個展の宣伝をしてくださいました。
satoさんありがとうございます。
ご訪問ありがとう
おしてねここ→

応援してね
ここ→
